INTERVIEW
生産管理本部 品質保証統括部 法人製品品質保証部
松本 崇志TAKASHI MATSUMOTO
#2019年入社 #生産管理 #品質保証
FCCLの品質を守り、
お客様の信頼を勝ち取る
01
「本当に中身は入っているのですか?」
世界最軽量パソコンに驚愕
学生時代は経営工学科で、生産管理や統計、プログラミングを学んでいました。大学4年生の時にはVRを使った学習環境の構築についての研究を行いました。しかしながら就職活動では、学生時代に培った知識を活かす進路ではなく、父親と同じ公務員を志していました。順調に選考は進んでいたものの、最終面接で不合格となってしまい、急きょ一般企業への就職活動に方針転換しました。そして出会ったのがFCCLでした。
ちょうどその当時にFCCLがVRを作っているという話を耳にしたため、ここなら研究の成果を活かせるのではないかと考え選考試験を受けました。面接の場で、当時の世界最軽量モデルのノートパソコンを実際に触れる機会をいただきました。実際に手に取ってみると、本当に軽くて驚きました。思わず面接官の方に「中身は入っているのですか?」と聞いてしまったほど軽くて、目の前でパソコンを起動するまで疑ってかかっていました。改めて技術力の高さに感動し、当時選考が進んでいた他の企業の面接を辞退し、FCCLへの入社を決めました。

02
品質保証部は
お客様の信頼を守る最後の砦
- 入社後に配属となったのは、現在も所属している品質保証統括部の法人製品品質保証部です。機能別に5部門ある製品保証部のひとつで、島根工場で生産されたノートパソコンおよび、中国のサプライヤが製造したキーボードの品質保証を担っています。何万回打鍵しても壊れないキーボードの耐久性、油分や化粧品で擦れることを想定した塗料の耐久性など、製品の利用シーンで想定されるあらゆる評価を行い、お客様に安心して製品を送り届けるのが私たちの仕事です。
品質保証の仕事は、非常に地味な仕事です。自分たちで新しい製品を生み出すわけではなく、それでいて製品を開発する技術部には不備の指摘をしなければなりません。自分でも華やかな仕事ではないと思いますが、一方で、私たちの仕事があるからこそお客様が安心してFCCLの製品を使っていただけます。考えられるリスクに対する対策を技術部と相談し、より信頼できる高品質な製品づくりに貢献できるのは、大きな喜びとやりがいを感じています。 - 安価を売りにする他社メーカの製品に比べると、当社の製品は決してそうではありません。しかし、その価格に込められた品質と、購入後のアフターサポートの手厚さといった価値を感じ取っていただいたお客様からは、信頼と共に長くご愛顧をいただいています。品質保証は、いわばFCCLの品質を守る最後の砦です。FCCLの製品を信頼していただけるお客様を失望させたくないという責任感とともに、信頼の一端を担える仕事をしようという高いモチベーションにも繋がっています。
03
若手にチャンスを与える風土と
ひとりにしない「ONE TEAM」
入社2年目から、ひとつの機種の責任者である機種リーダを任されています。私の検証が、お客様に製品が渡るまでの最後のチェックとなりますので、責任は非常に重大です。大きなプレッシャーを感じますが、FCCLは皆で一つとなって仕事に取り組む「ONE TEAM」の精神が根付いている企業です。時には誰かに頼り、時には誰かの支えになりながら、若手である私に向けてもらえた期待に応えていきたいと考えています。
FCCLは私だけでなく、若手に多くのチャンスを与えてくれる会社です。自分から手を上げれば若手とかベテランとか関係なく、じっくりと話を聞いてもらえる風土があります。また責任は求められつつも、決して一人だけに負担をかけるような風土ではありません。会社全体が一つのチームとなって、お客様にベストをお届けする。チームが見ている方向が一致している、安心して働ける環境だと思っています。就職活動はいろいろな会社を見て大変だと思いますが、チームで働く喜びを味わいたいと思う方は、ぜひFCCLで一緒に働きましょう。


PRIVATE TIMEインドアもアウトドアも
思い通りに楽しめる休日
基本的にインドア派なので、休日は自宅で過ごすことが多いです。先日は思い切って48インチの大型テレビを購入し、大画面でゲームを楽しんでいます。新しいゲームが発売になったときは休日中ずっと画面にかじりついてしまうので、やり過ぎないよう注意しています。
とはいえ、インドアだけではなく、隔週で会社の同僚とフットサルもプレーしています。繁忙期は難しいですが、有給休暇も非常に取りやすいので、有給休暇を使って旅行に出かけることもあります。旅先では自慢のカメラで綺麗な風景を撮影するのが楽しみです。また冬の時期はスノーボードも好きでよく出かけます。
※内容はインタビュー当時のものです。